学校での音楽利用について Q&A集
授業などで音楽を利用する場合は、一定条件の下で音楽や歌詞カードのコピーが許されています。では、その条件とは?以下のQ&Aを、音楽を正しく利用する参考にしてください。
![]() | 教室で授業の音楽鑑賞のために音楽CDを流したり、英語ヒヤリングのために洋楽のCDを流したいのですが、許可が必要ですか? |
![]() | 「営利を目的としない上演等」は権利制限の対象とされているため、許可はいりません。 詳しい条件は「営利を目的としない上演等」(権利制限)をご覧ください。 |
![]() | 英語の授業の教材として洋楽のCDの歌詞カードをクラス全員にコピーして配りたいのですが、許可は必要ですか? |
![]() | 「学校その他の教育機関における複製」に関する権利制限が適用されるため、許可はいりません。ただし、権利者の利益を不当に害することになる場合は権利制限の対象外となりますので、例えば、CDアルバム1枚分の歌詞カードをコピーする場合などは注意が必要です。 ※詳細はこちらをご覧ください。「教育機関で認められる著作物等のコピー」(権利制限) |
![]() | 学校内の研究授業で教材として取り上げる音楽CDの歌詞カードのコピーを見学に来る先生方に配ろうと思うのですが、許可は必要ですか? |
![]() | 許可が必要です。見学に来る先生達は授業を受ける者ではないため、「学校その他の教育機関における複製」に関する権利制限は適用されません。授業参観における保護者などの参観者なども同様に対象外となるので注意が必要です。 |
![]() | 大学の大教室の授業で音楽CDの歌詞カードのコピーを配りたいのですが、許可は必要ですか。 |
![]() | 許可が必要です。大人数の学生用にコピーすることは権利者の利益を不当に害することになるため、「学校その他の教育機関における複製」に関する権利制限は適用されません。 |
![]() | 必修の合唱クラブで音楽CDを使おうと考えています。複数曲使うので、授業をスムーズに行なえるよう、事前に一枚のCD-Rに編集・コピーしようと思っています。許可は必要ですか? |
![]() | 許可はいりません。 そのクラブが必修クラブであれば授業に該当するので、「学校その他の教育機関における複製」に関する権利制限が適用されます。 |
![]() | 授業の調査学習のまとめとして生徒にショートムービーを制作させます。音楽CDの曲をBGMに使うために、許可は必要ですか? |
![]() | 許可はいりません。 授業の一環と認められる場合は、「学校その他の教育機関における複製」に関する権利制限が適用されます。ただし制作した後で「コンテストに応募する」「記念としてクラスの友達にコピーして配る」「学校のホームページにアップロードする」、などを行う場合は、授業の範囲から外れるので、権利者の許可が必要になります。また部活動での制作や生徒が自主的に運営しているサークル活動の一環での制作は、授業とは認められませんので、音楽CDの権利者の窓口に連絡し、許可を得てください(通常の場合、権利者の窓口は、作詞・作曲家については音楽著作権の管理事業者、実演家・レコード製作者については発売レコード会社となります)。 |
![]() | 校内のLANサーバーに授業で使った音楽CDをコピーして、いつでも生徒が聴けるようにしておきたいと思うのですが、許可は必要ですか? |
![]() | 許可が必要です。「授業の過程における使用」を超えるため、「学校その他の教育機関における複製」に関する権利制限は適用されません。 |
※詳細はこちらをご覧ください。「教育機関で認められる音楽の利用のしかた」