「Coming Next Artists」コラム最終回
「天月-あまつき-が語る、音楽創造のサイクルの在り方」本日公開
 〜ニコ動出身アーティストが、音楽創造の現在と未来を語る

SNSでシェア

icon line

2018.07.10
日本レコード協会

日本レコード協会は、音楽ニュースサイト「音楽ナタリー」とタッグを組み、会員レコード会社の新人アーティストを紹介する特集ページ「Coming Next Artists」(https://natalie.mu/music/pp/comingnextartists)にて、ネクストブレイクアーティストの記事を掲載し、好評を得ています。

併せて「Coming Next Artists」では、音楽好きな著名人のインタビューや音楽制作の裏側に迫るレポートなど、様々な視点で音楽をテーマとした連載コラムを展開してまいりましたが、
本日、連載コラムの最終回として「天月-あまつき-が語る、音楽創造のサイクルの在り方」が公開されましたのでご案内いたします。(https://natalie.mu/music/pp/comingnextartists/page/17

天月-あまつき-が語る音楽創造のサイクル

「音楽創造のサイクル=ハッピーミュージックサイクル」は、音楽に対する対価が次の作品創りに繋がり還元される仕組みをあらわします。

Happy Music Cycle
今回のコラムでは、ニコ動で人気を得て、キングレコードでメジャーデビュー後も動画投稿を続けるアーティスト、天月-あまつき- ならではの視点で「音楽創造サイクル」が語られます。

米津玄師、ヒャダインなど動画投稿サイトから才能溢れるアーティストが多数生まれている昨今、音楽リスナーの皆さんがネット時代における「創造のサイクル」について、あらためて考えるきっかけとなればと思います。

 

——— Coming Next Artistsコラム 記事 —————————————————————————
#1 栗原類の音楽の楽しみ方 〜娯楽が続く限り、音楽はなくならない
#2 菅野結以と須賀健太の音楽の楽しみ方 〜「音楽を聴かない」はもったいない
#3 ハロルド作石の音楽の楽しみ方 〜バンドマンの青春ストーリー「BECK」作者が 音楽を語る
#4 証言で紐解くアナログレコードの今 〜レコードバー、ショップ、専門レーベルなど
#5 さユリが語る、音楽を持ち運べる喜び 〜たくさん持ち運べることが音楽の魅力の1つ
#6 レコードディレクターが語る、新人アーティスト・ましのみをメジャーデビューさせるまで
#7 宣伝担当が語る、ベボガ!メジャーデビューを盛り上げる5つの施策—————————————————————————————————————————————

リンク

image-0
image-1
image-0
Cookie(クッキー)に関して

一般社団法人日本レコード協会では、ウェブサイトの利便性向上を目的としてCookieを使用しています。一部のCookieは、当協会のウェブサイトとサービスを正しく機能させるために欠かせない「必須Cookie」です。その他のCookieは任意で、閲覧者に合わせた広告の配信や利用状況の分析など、ウェブサイト上で質の高い体験を提供するために使用されます。全てのCookieの許可、任意のCookieの拒否、または任意のCookieの個別管理が行えます。いずれかを選択しない場合、既定のCookie設定が適用されます。Cookieの設定はいつでも変更できます。詳細については、プライバシー・ポリシーをご確認ください。

「Coming Next Artists」コラム最終回 「天月-あまつき-が語る、音楽創造のサイクルの在り方」本日公開 〜ニコ動出身アーティストが、音楽創造の現在と未来を語る | 一般社団法人 日本レコード協会 (RIAJ)