気になる工程をクリックすると、詳しい説明にスクロールします。
アーティスト発掘には、主にライブ会場やネット・SNSでのスカウト、オーディション、デモテープ持ち込みなどのパターンがあります。
レコード会社A&R*、タレント事務所、音楽出版社などが一堂に会してコンセプトを決定する会議です。 *A&R(アーティスト&レパートリー)とは、長期的な視点でアーティストの育成やレコード制作等、レコード作り全体に関わる部門、仕事の総称。
詞が先にできるケースと、曲が先にできるケースがありますが、現在は、先にできた曲に合わせて詞がつくられるというケースが多いようです。 作品が完成したあとアーティストのイメージに合った編曲(アレンジ)を依頼します。
ドラム、ベース、ピアノなどのリズムを担当する楽器の録音からはじめ、弦楽器や管楽器の録音が続きます。完成した伴奏を「カラオケ」といいます。 アレンジャーが、作品、アーティストのイメージに合った編曲をする人でオケ録りの指揮をします。
録音された伴奏に合わせて、歌手が歌を録音することです。 ディレクターが、レコーディングの際に、演奏、歌唱、バランス等の指示をします。
マルチチャンネルで録音された音をバランス良く曲ごとにミックスして、音を完成させることです。 スタジオで音作りをしたり録音機器を操作したりする、スタジオエンジニアの腕の見せどころです。
完成した各曲の音をCDの音に仕上げるために編集し、CDに含まれる情報とともにテープなどに記録することです。
ジャケット、歌詞カードなどのアートワークは、レコーディングに並行して行われます。 アートディレクターが、曲と歌手のイメージをビジュアルで表現するために、アイディアを出したり、制作を監督します。
プロモーションビデオを作ってテレビ放映したりラジオ番組に歌手を出演するようにしたり、雑誌に掲載をはたらきかけたりして、広く一般に知ってもらうための活動を行います。
営業担当者がレコード販売店から新譜の受注をしたり店頭での販売促進活動を行います。
マスタリングで完成した音をガラス原盤に刻み込む工程です。
原盤から作られたスタンパーによってCDを製造(プレス)する工程です。 できあがったCDは、ジャケット、歌詞カードなどとともにCDケースに収められパッケージングされます。
一般社団法人日本レコード協会では、ウェブサイトの利便性向上を目的としてCookieを使用しています。一部のCookieは、当協会のウェブサイトとサービスを正しく機能させるために欠かせない「必須Cookie」です。その他のCookieは任意で、閲覧者に合わせた広告の配信や利用状況の分析など、ウェブサイト上で質の高い体験を提供するために使用されます。全てのCookieの許可、任意のCookieの拒否、または任意のCookieの個別管理が行えます。いずれかを選択しない場合、既定のCookie設定が適用されます。Cookieの設定はいつでも変更できます。詳細については、プライバシー・ポリシーをご確認ください。