小
中
大
統計情報
生産実績・配信売上
生産実績 月次数値
音楽配信売上 四半期数値
年次推移
認定
ゴールドディスク認定
ダウンロード認定
ストリーミング認定
ミリオン認定数推移
その他
新譜数推移
カタログ数推移
デビュー歌手数推移
調査・レポート
音楽メディアユーザー実態調査
違法音楽アプリ利用実態調査
違法配信に関する利用実態調査
違法な携帯電話向け音楽配信利用実態調査
ファイル交換ソフト利用調査
CD-R等個人録音調査
不法録音レポート
発行物
機関誌「The Record」
日本のレコード産業
日本レコード協会規格「RIS」
記念誌
各種制度のご紹介
音楽と著作権
音楽と著作権
CDレンタル
再販制度
音楽レコードの還流防止措置
不法録音物対策委員会
CDサンプル盤
音源を利用したい方へ
放送番組のインターネット配信
放送番組以外のライブ配信等
バトン等競技会、NHK杯放送コンテスト
結婚披露宴等
非営利教育機関によるインターネット上の使用
インターネット上のアップロードコンテンツ(動画・静止画等)
音源利用許諾窓口一覧
その他
ISRC
発売会社コードFAQ
New Music Fridays
権利管理事業規程類
English
日本レコード協会について
関連リンク
リンク・プライバシーポリシー
サイトマップ
お問い合わせ
会員社音源の違法利用情報通知
ホーム
> レコード産業界の歴史
レコード産業界の歴史
レコード協会関係
音楽・レコード産業界関係
諸制度
メディア関係その他
1869.5
諸制度
出版条例公布・施行
1877.12
音楽・レコード産業界関係
米トーマス・エジソン、錫箔円筒蓄音機の公開実験、フォノグラフ:phonographと命名
1878.11
音楽・レコード産業界関係
英ユーイング、東京でフォノグラフ公開実験
1887.9
音楽・レコード産業界関係
米ベルリナー、ワックスを塗った平円盤レコードと蓄音機を発明、グラモフォンと命名特許、出願
1890.12
メディア関係その他
東京横浜間で日本初の電話交換業務開通
1898
音楽・レコード産業界関係
プールセン、磁気ワイヤー式の磁気録音機を発明
1899.6
音楽・レコード産業界関係
東京・浅草に蝋管蓄音機店三光堂が立ち聞き店開店
7
諸制度
ベルヌ条約公布
7
諸制度
旧著作権法施行
1902~1939年
|
1940~1949年
|
1950~1959年
|
1960~1969年
|
1970~1979年
|
1980~1989年
|
1990~1999年
レコード協会関係
音楽・レコード産業界関係
諸制度
メディア関係その他
1902.9
音楽・レコード産業界関係
米ビクター、朝顔型ホーン付き円盤蓄音機発売
1903.11
音楽・レコード産業界関係
天賞堂、米コロムビアの平円盤発売
1904.1
音楽・レコード産業界関係
三光堂、英グラモフォンの平円盤発売
1907.10
音楽・レコード産業界関係
横浜のホーン商会、日米蓄音機製造(株)設立
国産初の円盤レコードと蓄音機の製造開始
1908.4
音楽・レコード産業界関係
天賞堂、平円盤をレコードと改称
1909.5
音楽・レコード産業界関係
日米蓄音機製造国産レコード(10インチ、片面平円盤)第1号「音符」発売
9
音楽・レコード産業界関係
日米蓄音機製造国産レコード発売、6代目芳村伊十郎の長唄「娘道成寺・勧進帳・鞍馬山」等2種
1910.10
音楽・レコード産業界関係
(株)日本蓄音機商会(現日本コロムビア)設立
国産両面版発売
1920.8
諸制度
法律第60号公布、レコードの著作権確立
9
メディア関係その他
米ピッツバーグで最初のラジオ放送開始
1925.3
メディア関係その他
東京で日本発のラジオ放送開始
4
音楽・レコード産業界関係
米コロムビアとビクター、電気吹き込みによるレコード発売
1926.8
メディア関係その他
日本放送局(NHK)設立
1927.5
音楽・レコード産業界関係
日本ポリドール蓄音機商会設立
9
音楽・レコード産業界関係
日本ビクター蓄音機(株)設立
1928
音楽・レコード産業界関係
日米蓄音機製造、日本発の電気吹き込みによるレコード発売
1930.12
音楽・レコード産業界関係
大日本雄弁会講談社レコード部門(キングレコード)設立
1931.9
音楽・レコード産業界関係
RCAビクター、33 1/3回転の長時間盤発売
1933.11
音楽・レコード産業界関係
IFPI(国際レコード産業連盟)設立
1934.2
音楽・レコード産業界関係
帝国蓄音機(株)設立
8
諸制度
レコード検閲開始
1935
音楽・レコード産業界関係
ドイツAEG、磁気テープ式の録音機(マグネトホン)を発表
1937.8
諸制度
レコード物品税20%、レコード定価1円65銭
1938.4
諸制度
レコード物品税15%
1939.12
諸制度
著作権ニ関スル仲介業務ニ関スル法律公布
レコード協会関係
音楽・レコード産業界関係
諸制度
メディア関係その他
1940.3
諸制度
内務省、カタカナ芸能人に改称指示
4
諸制度
レコード物品税20%
1941.12
諸制度
レコード物品税50%
1942.3
音楽・レコード産業界関係
日本ポリドール蓄音機、大東亜蓄音機(株)と改称
4
レコード協会関係
社団法人日本蓄音機レコード文化協会(現日本レコード協会)設立
8
音楽・レコード産業界関係
日本蓄音機商会、日蓄工業(株)と改称
1943.3
諸制度
レコード物品税80%
4
音楽・レコード産業界関係
日本ビクター、日本音響(株)と改称
1944.2
諸制度
レコード物品税120%
3
レコード協会関係
日本蓄音機レコード文化協会、日本音盤協会に改称
1945.9
諸制度
レコード統制価格3円75銭
12
音楽・レコード産業界関係
日本音響、日本ビクターに改称
1946.2
諸制度
レコード統制価格10円
4
音楽・レコード産業界関係
日蓄工業、(株)日本コロムビアと改称
9
諸制度
レコード物品税100%
11
諸制度
レコード統制価格17円
1947.4
諸制度
レコード物品税80%
5
諸制度
レコード統制価格35円
9
諸制度
レコード統制価格75円
1948.6
音楽・レコード産業界関係
米コロムビア、LPレコード(30cm盤、33 1/3回転)
7
諸制度
レコード物品税50%
9
諸制度
レコード統制価格120円
10
諸制度
レコードの物価統制撤廃
1949.3
音楽・レコード産業界関係
米RCAビクター、EPレコード(17cm盤、45回転)発売
4
レコード協会関係
日本音盤協会、日本蓄音機レコード協会に改称
レコード協会関係
音楽・レコード産業界関係
諸制度
メディア関係その他
1950.1
諸制度
レコード物品税30%、童話は課税禁止
11
メディア関係その他
NHK放送技術研究所、定時実験テレビ放送開始
1951.1
諸制度
レコード物品税20%
3
音楽・レコード産業界関係
日本コロムビア、国産初の洋盤LP発売
1952.8
メディア関係その他
日本電信電話公社設立
11
レコード協会関係
日本蓄音機レコード協会「レコード製作基準」制定
1953.2
メディア関係その他
NHKテレビ本放送開始
8
メディア関係その他
NTV本放送開始
8
音楽・レコード産業界関係
日本コロムビア、国産初の邦盤LP発売
9
諸制度
独占禁止法一部改正。新聞、書籍、雑誌、音楽用レコード等の著作物の再販(法定再販)と公取委の指定による指定再販が認められる
1954.3
音楽・レコード産業界関係
日本ビクター、国産初の洋盤EP発売
9
音楽・レコード産業界関係
日本コロムビア、国産初の邦盤EP発売
1955
音楽・レコード産業界関係
米国でオープンリールテープのステレオ音楽テープ発売
1955
音楽・レコード産業界関係
LP用レジン(ディスク材料)の国産化に成功
5
レコード協会関係
日本蓄音機レコード協会、「レコード製作基準管理委員会」設置
1956.4
諸制度
万国著作権条約公布
7
レコード協会関係
日本蓄音機レコード協会機関紙「THE RECORD」創刊
10
音楽・レコード産業界関係
ディスクレコードJIS制定
1957.3
レコード協会関係
IFPI日本支部となる
11
レコード協会関係
日本蓄音機レコード協会、レコードの日を制定(11月3日)
11
レコード協会関係
日本蓄音機レコード協会、第1回レコード祭り開催(於:東京・千駄ヶ谷、東京体育館)
12
メディア関係その他
NHK東京実験局からFM放送開始
1958
音楽・レコード産業界関係
全米レコード協会(RIAA)、45/45方式のステレオレコード規格を採用
8
音楽・レコード産業界関係
日本ビクター、国産ステレオLP、EP発表
10
音楽・レコード産業界関係
レコード各社JIS表示許可工場となる
12
音楽・レコード産業界関係
基準ディスクレコードJIS制定
1959.3
メディア関係その他
電電公社船舶電話サービス開始
5
音楽・レコード産業界関係
第1回グラミー賞開催
12
音楽・レコード産業界関係
第1回日本レコード大賞開催
レコード協会関係
音楽・レコード産業界関係
諸制度
メディア関係その他
1960.9
メディア関係その他
カラーテレビ本放送開始
1961
音楽・レコード産業界関係
2トラックと4トラックのフィデリパックのカートリッジ規格決定
1962.4
諸制度
17cmレコード物品税10%
1963
音楽・レコード産業界関係
フィリップス社、コンパクト・カセットテープ発売
国産SPレコード(78回転盤)生産中止
11
レコード協会関係
日本蓄音機レコード協会、レコード寄贈開始
1964.10
メディア関係その他
東京オリンピック開催
1965
音楽・レコード産業界関係
リアジェット社とRCAビクター社、8トラック・カートリッジテープ発売
4
音楽・レコード産業界関係
日本ビクター、ステレオテープ発売
4
諸制度
17cmレコード物品税13%
1966
音楽・レコード産業界関係
国産テープレコード発売開始
4
諸制度
レコード物品税15%、17cm以下は13%(1968年3月31日まで)
6
メディア関係その他
ビートルズ来日
1967
メディア関係その他
NHK放送技術研究所、デジタル録音機の試作機を完成
2
諸制度
ステレオ基準ディスクレコードJIS制定
5
音楽・レコード産業界関係
全国レコード卸同業会設立
1968.3
メディア関係その他
NHK、FM本放送開始
7
メディア関係その他
電電公社ポケットベルサービス開始
1969
音楽・レコード産業界関係
米国オーディオデータ社、マトリックス4チャンネル・システムを発表
1
メディア関係その他
難聴解消のため、東京ケーブルテレビジョン設立
4
レコード協会関係
日本蓄音機レコード協会、日本レコード協会の改称
6
メディア関係その他
NHK放送技術研究所、ステレオ方式のデジタル録音機の試作機完成
レコード協会関係
音楽・レコード産業界関係
諸制度
メディア関係その他
1970
音楽・レコード産業界関係
山水電気、4チャンネル・ステレオ方式「QSシステム」を発表
6
音楽・レコード産業界関係
日本ビクター、4チャンネル・ステレオ方式「CD-4」を発表
1971
音楽・レコード産業界関係
CBS社、4チャンネル・ステレオ方式「SQシステム」を発表
1
諸制度
新著作権法施行
3
レコード協会関係
二次使用料関係指定団体となる
10
諸制度
「万国著作権条約パリ改正条約」に日本国署名
10
メディア関係その他
NHK総合テレビ全面カラー化
1972
音楽・レコード産業界関係
日本コロムビア、4チャンネル・ステレオ方式「UD-4方式」を発表
1
諸制度
「文学および美術的著作物の保護に関するベルヌ条約パリ改正条約」に日本国署名
2
音楽・レコード産業界関係
日本コロムビア、スタジオ録音用デジタル録音機を完成
2
メディア関係その他
浅間山荘事件
4
諸制度
「許諾を得ないレコードからの複製からのレコード製作者の保護に関する条約(レコード保護条約)」に日本国署名
1973.4
諸制度
レコード物品税にミュージックテープ追加
8
メディア関係その他
電電公社FAXサービス開始
1975.4
メディア関係その他
ソニー、ベータ方式のVTR発売
5
音楽・レコード産業界関係
ジャパンレコード配送(株)設立
1976.10
メディア関係その他
日本ビクター、VHS方式のVTR発売
1977
メディア関係その他
インベーダーゲーム登場
8
音楽・レコード産業界関係
レコード発明100年
10
諸制度
万国著作権条約パリ改正条約発効
1978.3
音楽・レコード産業界関係
日本レコードセンター設立
9
メディア関係その他
テレビ音声多重放送実用化実験開始
10
諸制度
著作権法一部改正法施行(レコード保護条約締結に伴う改正)
10
諸制度
レコード保護条約発効
10
諸制度
公取委、レコードの再販制度廃止意向を表明
1979
メディア関係その他
テープレコード(カセット、カートリッジ)JIS制定
7
メディア関係その他
ソニー、ウォークマン発売
12
メディア関係その他
電電公社、自動車電話サービスを開始
レコード協会関係
音楽・レコード産業界関係
諸制度
メディア関係その他
1980.6
音楽・レコード産業界関係
貸レコードの黎紅堂、東京三鷹に開店
1981.3
音楽・レコード産業界関係
タワーレコード、日本1号店北海道札幌に出店
10
メディア関係その他
パイオニア、LD発売
1982.10
音楽・レコード産業界関係
日本コロムビア、CBS・ソニー、エビック・ソニーCDソフト発売
12
メディア関係その他
NHK、音声多重放送本放送開始
12
メディア関係その他
カード式公衆電話登場
1983.3
音楽・レコード産業界関係
日本音楽著作権・著作隣接権団体協議会結成
3
メディア関係その他
日本ビクター、VHD発売
4
メディア関係その他
東京ディズニーランドオープン
7
メディア関係その他
ファミリーコンピュータ発売
10
メディア関係その他
NHK、文字多重実用化試験放送開始
12
音楽・レコード産業界関係
(株)ジャパン・ディストリビューション・システム設立
1984
メディア関係その他
テストレコードJIS制定
4
音楽・レコード産業界関係
日本レコードレンタル商業組合設立
4
諸制度
レコード物品税にCD追加
5
メディア関係その他
NHK、世界初の直接衛星放送開始
6
諸制度
商業用レコードの公衆への貸与に関する著作者等の権利に関する暫定措置法施行(議員立法)
12
メディア関係その他
民間初の衛星放送局日本衛星放送(WOWOW)設立
1985.1
諸制度
著作権法一部改正法施行(実演家、レコード製作者に貸与権付与)
1
メディア関係その他
8ミリビデオ発売
4
メディア関係その他
電電改革三法施行、通信自由化、日本電信電話(株)(NTT)設立
6
音楽・レコード産業界関係
日本レコードレンタル商業組合との“貸レコード問題”合意成立
11
メディア関係その他
文字多重放送開始
12
メディア関係その他
文字多重放送本放送開始
1986.1
諸制度
著作権法一部改正法施行(コンピュータプログラム関係)
1987.1
諸制度
著作権法一部改正法施行(データベース、ニューメディア関係)
3
レコード協会関係
当協会、第1回日本ゴールドディスク大賞開催(於:赤坂プリンスホテル)
3
音楽・レコード産業界関係
東芝EMI、シングルCD発売
3
メディア関係その他
DAT(デジタル・オーディオ・テープレコーダー)発売
4
諸制度
プログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律施行(登録事務開始)
4
メディア関係その他
日本ビクター、S-VHS方式のVTR発売
7
メディア関係その他
NHK、衛星放送試験放送開始
9
音楽・レコード産業界関係
日本レコード普及(株)設立(レコード券(現音楽ギフトカード)発売事業)
1988
メディア関係その他
ソニー、EDベータ方式のVTR発売
1988
メディア関係その他
NTT、INS64サービス開始
2
音楽・レコード産業界関係
加盟6社、8cmCD発売
11
諸制度
著作権法一部改正法施行(著作権隣接権の保護期間、海賊版関係)
1989.3
レコード協会関係
当協会、ゴールドアルバム等認定作品公表開始
4
諸制度
51年続いた物品税廃止、3%消費税導入
4
メディア関係その他
ゲームボーイ発売
6
メディア関係その他
NHK、衛星放送本放送開始
10
諸制度
著作権法一部改正法施行(実演家等保護条約に伴う改正)
10
諸制度
実演家等保護条約発効
レコード協会関係
音楽・レコード産業界関係
諸制度
メディア関係その他
1990.9
音楽・レコード産業界関係
ヴァージン・メガストア、日本1号店を東京・新宿に出店
11
音楽・レコード産業界関係
HMV、日本1号店を東京渋谷に出店
11
音楽・レコード産業界関係
“貸レ問題”最終合意
11
メディア関係その他
スーパーファミコン発売
1991
音楽・レコード産業界関係
CDへのISRC(国際標準レコーディングコード)記録開始
1
音楽・レコード産業界関係
松任谷由実「天国のドア」邦盤アルバム初の2ミリオン獲得
3
音楽・レコード産業界関係
小田和正「OH!Yeah!/ラブ・ストーリーは突然に」邦盤シングル初の2ミリオン獲得
1992.1
諸制度
著作権法一部改正法施行(レコードの保護強化等)
4
レコード協会関係
当協会設立50周年
4
諸制度
公取委「再販適用除外の見直しについて」公表
音楽CDは立法措置でその取扱いが明確にされるまでの間、レコードに準じる旨発表
4
メディア関係その他
CSテレビ本放送開始
7
メディア関係その他
NTT移動通信網(株)(NTTドコモ)設立
9
音楽・レコード産業界関係
日本レコード商業組合設立
10
音楽・レコード産業界関係
セブン・イレブン、CD発売開始
11
レコード協会関係
第1回廃盤セール開催
11
諸制度
発売後一定期間を経過した商品への時限再販制度導入
11
メディア関係その他
MD、DCC発売
1993.2
音楽・レコード産業界関係
DREAMS COMES TRUE邦盤アルバム「The Swinging Star」初の3ミリオン獲得
3
音楽・レコード産業界関係
社団法人私的録音補償金管理協会(SARAH)設立
3
メディア関係その他
デジタル携帯・自動車電話サービス開始
4
音楽・レコード産業界関係
財団法人音楽産業・文化振興財団(PROMIC)設立
6
諸制度
著作権法一部改正法施行(私的録音録画に関する保証金制度の導入)
1994.4
レコード協会関係
当協会、Q盤キャンペーン開始
11
諸制度
音楽文化の振興のための学習環境の整備等に関する法律公布・施行
11
メディア関係その他
10/1を国際音楽の日に制定
12
音楽・レコード産業界関係
関係6団体、CD-R問題対策会議発足
12
音楽・レコード産業界関係
「ボディガードオリジナルサウンドトラック」洋盤アルバム初の2ミリオン獲得
12
メディア関係その他
プレイステーション発売
1995.1
メディア関係その他
阪神・淡路大震災発生
1
諸制度
世界貿易機関設立協定発効
3
諸制度
政府、閣議で、規制緩和推進計画において1998年までに指定再販の全廃と独禁法上の著作物の範囲の明確化を図ることを決定
7
メディア関係その他
PHSサービス開始
9
レコード協会関係
当協会、銀座へ移転
11
音楽・レコード産業界関係
当協会を含む音楽関係10団体による音楽文化懇談会発足
11
メディア関係その他
Windows95発売
1996.1
諸制度
著作権法及び万国著作権条約の実施に伴う著作権法の特例に関する法律の一部改正法(WTO協定締結に伴う改正)施行
6
音楽・レコード産業界関係
globe邦盤アルバム「globe」初の4ミリオン獲得
10
メディア関係その他
CSデジタル放送、パーフェクTV放送開始
11
メディア関係その他
国内初のDVDビデオソフト発売
1997.3
レコード協会関係
当協会ホームページ開設
3
諸制度
著作権法一部改正法施行(著作隣接権の保護強化等)
4
諸制度
消費税5%に
5
音楽・レコード産業界関係
関係10団体、カラオケ教室不法録音物対策委員会設立
1998.1
諸制度
著作権法一部改正法施行(実演家、レコード製作者に対するインタラクティブ送信に係わる権利の強化等)
2
メディア関係その他
iモード開始
3
諸制度
公取委「著作物再販制度の取扱いについて」公表
再販問題は継続協議に
6
音楽・レコード産業界関係
B'z「B'z The Best”Pleasure”邦盤初の5ミリオン獲得
12
音楽・レコード産業界関係
マライア・キャリー「The Ones」洋盤初の3ミリオン獲得
1999.1
音楽・レコード産業界関係
関係3団体、音楽情報ネットワーク協議会(MINC)設立
1
音楽・レコード産業界関係
Music J-CIS協議会(MINC)を設立
2
音楽・レコード産業界関係
SDMI結成
3
音楽・レコード産業界関係
速水けんたろう、茂森あゆみ他「だんご3兄弟」邦盤シングル初の3ミリオン獲得
3
音楽・レコード産業界関係
社団法人私的録画補償金管理協会(SARVH)設立
4
レコード協会関係
当協会会員基準の変更
5
音楽・レコード産業界関係
ソニー・ミュージックエンタテイメント、初のSACDソフト発売
5
音楽・レコード産業界関係
PROMIC、日本音楽情報センター(北京)開設
7
音楽・レコード産業界関係
著作権法施行100年
9
音楽・レコード産業界関係
宇多田ヒカル「First Love」邦盤アルバム初の8ミリオン獲得
12
音楽・レコード産業界関係
ソニー・ミュージックエンタテイメント、レコード会社初の音楽配信ソフト「bitmusic」開始
2000~2004年
|
2005~2009年
|
2010~2014年
|
2015~2019年
|
2020~2024年
レコード協会関係
音楽・レコード産業界関係
諸制度
メディア関係その他
2000.1
諸制度
著作権法一部改正法施行(譲渡権の新設等)
3
メディア関係その他
プレイステーション2発売
4
音楽・レコード産業界関係
パイオニア、初の洋盤DVDオーディオソフト発売
6
音楽・レコード産業界関係
(株)ジャパンミュージックデータ設立
10
音楽・レコード産業界関係
PROMIC、日本音楽情報センター(済州島)開設
12
メディア関係その他
BSデジタル放送開始
2001.3
音楽・レコード産業界関係
日本コロムビア、初の邦盤DVDオーディオソフト発売
3
諸制度
公取委「著作物再販制度の取扱いについて」公表 再販制度は当面存置に
4
音楽・レコード産業界関係
関係8団体、不法録音物対策委員会設立
7
レコード協会関係
当協会機関紙“THE RECORD”が創刊500号を達成
7
音楽・レコード産業界関係
レーベルモバイル(株)設立
9
メディア関係その他
アメリカ同時多発テロ事件
10
諸制度
「著作権等管理事業法」施行
10
メディア関係その他
iPod、世界で発売
11
レコード協会関係
インターネットによる「新品CD大ディスカウントフェア~レコードファン感謝祭2001 廃盤特別謝恩セール~」開始
12
諸制度
文化芸術振興基本法案施行
2002.1
諸制度
文化芸術振興基本法推進フォーラム設立(現文化芸術推進フォーラム、11団体)
2
諸制度
知的財産戦略会議開催
3
レコード協会関係
複製制御(コピーコントロール)CD表示運用基準を制定
3
音楽・レコード産業界関係
エイベックス、国内初のコピーコントロールCDを発売
3
音楽・レコード産業界関係
ファイル交換ソフト利用の著作権侵害で初の刑事処分
4
レコード協会関係
当協会創立60周年
4
音楽・レコード産業界関係
日本エム・エム・オー社に対し差止命令(ファイル交換サービス関連)
5
音楽・レコード産業界関係
東芝EMI、コピーコントロール技術を採用した日本ゴールドディスク大賞コンピレーションアルバム“THE JAPAN GOLD DISC AWARD 2002”を発売
5
諸制度
プロバイダ責任制限法」施行
6
音楽・レコード産業界関係
PROMIC、日本音楽情報センター(上海)開設
6
諸制度
著作権法一部改正法施行(放送番組、有線放送番組、実演家人格権関係)
6
メディア関係その他
2002FIFAワールドカップ Korea Japan開催
7
諸制度
知的財産戦略大綱決定
9
レコード協会関係
「Respect Our Music」キャンペーン開始
10
諸制度
著作権法一部改正法施行(WIPO実演・レコード条約関係他)
11
諸制度
知的財産基本法成立
12
メディア関係その他
着うた(R)サービス開始
2003.1
音楽・レコード産業界関係
日本MMOの違法性認定(東京地方裁判所中間判決)
1
諸制度
著作権法一部改正法施行(放送・有線放送事業者の送信可能化権他)
2
レコード協会関係
DVDミュージックの仕様に関する運用基準制定
2
諸制度
文化庁、著作物の自由利用マーク制定・公開
3
諸制度
知的財産振興基本法施行
3
諸制度
知的財産戦略本部設置
4
メディア関係その他
iTunes Music Store (iTMS)、アメリカでサービス開始
7
諸制度
知的財産の創造、保護及び活用に関する推進計画決定
9
レコード協会関係
当協会、(株)日本経済団体連合会に入会
10
レコード協会関係
JASRAC EDIスタート
11
レコード協会関係
全国公私立大学1,200校宛にLAN利用に関する協力要請文書発信
11
音楽・レコード産業界関係
EDI(電子情報交換)システム本格稼動開始
11
音楽・レコード産業界関係
沖縄カラオケ教室講師を初の刑事告発
12
諸制度
JASRAC、中国音楽著作権協会と録音権相互管理契約締結
12
メディア関係その他
自由民主党「コンテンツ産業振興議員連盟」設立
2004.1
音楽・レコード産業界関係
RIAA、532名の違法ファイル共有者を提訴
1
諸制度
著作権法一部改正法施行(映画の著作物の保護期間延長、教育目的利用等の権利制限拡大他)
1
メディア関係その他
韓国、日本大衆文化第4次開放
3
音楽・レコード産業界関係
IFPI、4各国において違法ファイル共有者247名提訴したことを発表
4
レコード協会関係
早稲田大学に寄附講座「コンテンツ・ビジネスと著作権」開設
5
諸制度
知的財産推進計画2004決定設
7
レコード協会関係
当協会事務所、北青山に移転
9
諸制度
コンテンツ海外流通促進機構、CJマーク制定・運用開始を発表
10
音楽・レコード産業界関係
第1回東京アジア・ミュージックマーケット(TAM)開催
11
音楽・レコード産業界関係
ISPに対し、音楽ファイル交換者の発信者情報開示を請求(計3回、44名分)
レコード協会関係
音楽・レコード産業界関係
諸制度
メディア関係その他
2005.1
諸制度
著作権法一部改正法施行(音楽レコードの還流防止措置他)
3
レコード協会関係
中国オーディオ・ビデオ・インターネット配給総合展示会に出展
3
音楽・レコード産業界関係
東京高等裁判所、日本MMO事件で控訴棄却、有罪確定
4
音楽・レコード産業界関係
日本芸能実演家団体協議会「芸能花伝舎」を開設
5
諸制度
第二次「知的財産保護官民合同訪中代表団」中国訪問
6
音楽・レコード産業界関係
日本レコード商業組合、携帯電話サイト開設
6
諸制度
知的財産推進計画2005決定
7
音楽・レコード産業界関係
レコード会社、5人の不正アップロードの個人と裁判外の和解
8
レコード協会関係
有料音楽配信売り上げデータ公表開始
8
メディア関係その他
iTMS、日本でサービス開始
10
メディア関係その他
日本初のテレビ局主導のインターネット動画配信サービス「第2日本テレビ」サービス開始
11
レコード協会関係
オランダのレコード権利集中管理団体(SENA)と相互管理協定締結
12
メディア関係その他
「インターネット知的財産権侵害品流通防止協議会」設立
2006.3
音楽・レコード産業界関係
CCCグループと新星堂、資本・業務提携発表
6
諸制度
知的財産推進計画2006決定
9
レコード協会関係
音楽著作権啓発のための携帯サイト 「Respect Our Musicモバイル」オープン
9
レコード協会関係
音楽配信月間チャート・月次認定公表開始
10
レコード協会関係
放送番組のネット利用に係る集中管理事業を開始
11
レコード協会関係
「音楽の不正アップロード防止キャンペーン」を開始
11
レコード協会関係
中国・北京で「日中音楽産業発展フォーラム」開催
2007.1
レコード協会関係
違法な携帯電話向け音楽配信利用実態調査 開始
3
レコード協会関係
日本音楽の中国における権利認証機関として認可
4
レコード協会関係
早稲田大学、慶應義塾大学の2大学で日本レコード協会l寄附講座開講
4
音楽・レコード産業界関係
歴史的音盤アーカイブ推進協議会(HiRAC)設立
5
諸制度
知的財産推進計画2007決定
2008.2
レコード協会関係
「エルマーク(R)」を制定、運用開始
2
音楽・レコード産業界関係
香港税関、「CJマーク」商標権行使で初めての海賊版摘発
4
レコード協会関係
慶應義塾大学、立教大学の2大学で日本レコード協会寄附講座開講
6
レコード協会関係
日本音楽情報のポータルサイト「日本音楽娯楽快線」開設
6
諸制度
知的財産推進計画2008決定
7
メディア関係その他
iPhone日本国内発売
10
音楽・レコード産業界関係
携帯向けの違法音楽配信サイト「第3世界」開設・運営者など2名を逮捕
12
メディア関係その他
着うたフルプラス(R)サービス開始
12
メディア関係その他
NHKオンデマンドサービス開始
2009.1
音楽・レコード産業界関係
株式会社ヴァージン・メガストアーズ・ジャパンが株式会社TSUTAYA STORESホールディングスに吸収合併
2
レコード協会関係
音楽関係6団体「Happy Music Cycleキャンペーン」開始
3
レコード協会関係
「エルマーク(R)」、映画・アニメ映像配信サイトでも表示を開始
4
レコード協会関係
携帯電話向け有料音楽配信「着うたフル(R)」のダウンロード数実績に基づくウィークリーチャート公表開始
6
諸制度
知的財産推進計画2009決定
9
音楽・レコード産業界関係
「違法音楽配信対策協議会」設立
11
レコード協会関係
当協会機関紙“THE RECORD”が創刊600号を迎える
レコード協会関係
音楽・レコード産業界関係
諸制度
メディア関係その他
2010.1
諸制度
著作権法一部改正法施行(違法なインターネット配信による音楽や映像であることを知りながらダウンロードして保存することは、個人的に楽しむ目的であっても違法等)
3
音楽・レコード産業界関係
海外のオンラインストレージサービスを悪用した音楽の不正アップロードで初の逮捕者
4
レコード協会関係
当協会、一般社団法人へ移行
5
諸制度
知的財産推進計画2010決定
5
メディア関係その他
上海国際博覧会開催
5
メディア関係その他
iPad日本国内発売
8
音楽・レコード産業界関係
HMV渋谷店閉店
9
レコード協会関係
立教大学で日本レコード協会寄附講座開講
10
音楽・レコード産業界関係
第7回東京国際・ミュージックマーケット(TIMM)開催(TAMからTIMMへ名称変更)
11
レコード協会関係
Blu-ray Disc ™ の表示に関する運用基準制定
12
メディア関係その他
radikoサービス開始
2011.3
メディア関係その他
東日本大震災発生
5
音楽・レコード産業界関係
国立国会図書館がHiRACが納品したSP盤の歴史的音源の公開を開始(NDL館内、NDLウェブサイト)
6
諸制度
知的財産推進計画2011決定
7
レコード協会関係
当協会事務所、虎ノ門に移転
7
メディア関係その他
地上アナログ放送終了、地上デジタル放送へ完全移行(東日本大震災で被災した東北3県を除く)
8
音楽・レコード産業界関係
「動画サイトの利用実態調査検討委員会」報告書公表
9
レコード協会関係
「ミュージック・ジャケット大賞」を制定
9
音楽・レコード産業界関係
ローソンエンターメディアとHMVジャパンが合併
9
諸制度
EUの常任委員会にて、著作隣接権の保護期間を70年に引き上げる法案が可決
10
レコード協会関係
横浜国立大学で日本レコード協会寄附講座開講
2012.1
レコード協会関係
当協会創立70周年に当たり特別功労者表彰、理事功労者表彰を実施
1
音楽・レコード産業界関係
P2Pファイル共有ソフトによるコンテンツ不正流通の抑止に係る実証実験を総務省が実施
2
メディア関係その他
アップル「iTunes in the Cloud」日本国内サービス開始
4
レコード協会関係
当協会創立70周年
5
音楽・レコード産業界関係
国立国会図書館がHiRACが納品したSP盤の歴史的音源を全国公立図書館へ配信開始
5
諸制度
知的財産推進計画2012決定
6
レコード協会関係
第50回「レコード寄贈」実施
6
音楽・レコード産業界関係
音楽権利者6団体2社が、著作権情報集中処理機構(CDC)開発の違法音楽ファイル特定モジュール「Fluzo-S」の導入を共同で働きかける
6
音楽・レコード産業界関係
NTTドコモ、タワーレコードを子会社化
7
メディア関係その他
ソニー「Music Unlimited」国内サービス開始
9
レコード協会関係
「第1回音のサロン」開催(千代田区立日比谷図書文化館、一般社団法人日本オーディオ協会および当協会の共催)
9
音楽・レコード産業界関係
音楽関連7団体による「STOP! 違法ダウンロード広報委員会」設立
10
レコード協会関係
横浜国立大学で日本レコード協会寄附講座開講
10
諸制度
著作権法一部改正法施行(私的違法ダウンロードの罰則化、技術的保護手段に係る規定の整備、公文書管理法に基づく利用に係る規定の整備)
12
レコード協会関係
新たな3種類のエルマークを作成
2013.1
音楽・レコード産業界関係
HiRAC、国立国会図書館へのSP盤の歴史的音源納品を完了(総数48,700 音源)
3
メディア関係その他
DeNA、スマホ用音楽プレイヤー「Groovy」サービス開始
4
レコード協会関係
著作権保護・促進センター(CPPC)新設
4
音楽・レコード産業界関係
ユニバーサル ミュージックとEMIミュージック・ジャパンが経営統合、EMIはユニバーサル傘下レーベルに
6
諸制度
知的財産推進計画2013決定
9
レコード協会関係
横浜国立大学で日本レコード協会寄附講座開講
11
レコード協会関係
「J-Music LAB」インドネシア・ジャカルタで実施(11/15~12/15)
2014.2
レコード協会関係
GOLD DISC FESTIVAL開催
3
音楽・レコード産業界関係
HiRAC解散
5
音楽・レコード産業界関係
「STOP! 違法ダウンロード広報委員会」が啓発ビデオ「GOOD CLICK CREATES GOOD MUSIC!」を制作、YouTubeで公開
5
メディア関係その他
アップル「iTunes Match」日本国内サービス開始
7
諸制度
知的財産推進計画2014決定
8
レコード協会関係
「J-Music LAB 2014」インドネシア大学開催の「Gelar Jepang」で実施
9
レコード協会関係
明治学院大学で日本レコード協会寄附講座開講
11
レコード協会関係
「J-Music LAB 2014 in Hai Day」インドネシア・ジャカルタで実施
レコード協会関係
音楽・レコード産業界関係
諸制度
メディア関係その他
2015.2
レコード協会関係
Coming Next 2015開催
5
メディア関係その他
定額制音楽配信サービス「AWA」開始
6
諸制度
知的財産推進計画2015決定
6
メディア関係その他
定額制音楽配信サービス「LINE MUSIC」開始
7
メディア関係その他
定額制音楽配信サービス「Apple Music」日本国内でサービス開始
9
メディア関係その他
定額制音楽配信サービス「Google Play Music」日本国内でサービス開始
10
諸制度
TPP大筋合意
11
音楽・レコード産業界関係
J-Music LAB 2015 in Bangkok開催
11
メディア関係その他
定額制音楽配信サービス「Prime Music」日本国内でサービス開始
2016.1
レコード協会関係
J-Music LAB 2016 in Taipei開催
2
レコード協会関係
Coming Next 2016開催
2
音楽・レコード産業界関係
著作権管理事業者のイーライセンスとジャパン・ライツ・クリアランスが事業統合し株式会社NexToneを設立
5
諸制度
知的財産推進計画2016決定
8
レコード協会関係
SMAP「世界に一つだけの花 (シングル・ヴァージョン)」GD認定邦盤シングル史上2作目の3ミリオン認定
8
メディア関係その他
定額制音楽配信サービス「Rakuten Music」・定額制電子書籍配信サービス「Kindle Unlimited」日本国内でサービス開始
9
レコード協会関係
明治学院大学で日本レコード協会寄附講座開講
9
メディア関係その他
音楽配信サービス「Spotify」日本国内で招待制にてサービス開始(一般公開は11月から)
2017.3
レコード協会関係
Coming Next 2017開催
4
レコード協会関係
当協会創立75周年
5
諸制度
知的財産推進計画2017決定
7
レコード協会関係
音楽ナタリーと当協会の連携企画「Coming Next Artists」開始
10
レコード協会関係
電気通信大学で日本レコード協会寄附講座開講
2018.3
レコード協会関係
当協会機関誌“THE RECORD”が創刊700号を迎える
4
レコード協会関係
米津玄師「Lemon」2014年の配信認定基準変更後シングルトラックとしては最速ミリオン認定
6
レコード協会関係
AKB48「Teacher Teacher」GD認定邦楽シングル史上3作目の3ミリオン認定
6
諸制度
知的財産推進計画2018決定
8
レコード協会関係
安室奈美恵「namie amuro Final Tour 2018 ~Finally~」GD認定ビデオカテゴリ史上初のミリオン認定
10
レコード協会関係
電気通信大学で日本レコード協会寄附講座開講
10
レコード協会関係
SHIBUYA MUSIC WEEK開催
11
レコード協会関係
音楽ナタリーと当協会の連携企画「Coming Next Artists」リニューアル
11
メディア関係その他
音楽配信サービス「YouTube Music」日本国内でサービス開始
12
レコード協会関係
米津玄師「Lemon」2014年の配信認定基準変更後シングルトラックとしては最速2ミリオン認定
12
諸制度
「TPP11整備法」施行(著作物等の保護期間が50年から70年に延長)
12
メディア関係その他
「新4K8K衛星放送」開始
2019.1
諸制度
「著作権法の一部を改正する法律」施行(デジタル化・ネットワーク化の進展に対応した柔軟な権利制限規定の整備、ほか)
1
音楽・レコード産業界関係
PROMIC、一般財団法人日本音楽産業・文化振興財団(JMCE)へ改称
6
諸制度
「知的財産推進計画2019」決定
6
諸制度
「チケット不正転売禁止法」施行
7
音楽・レコード産業界関係
音楽関係4団体、音楽配信サービス事業者4社が連名でアップル社へ無許諾音楽アプリ対策強化要望書を提出
9
レコード協会関係
米津玄師「Lemon」2014年の配信認定基準変更後シングルトラックとしては最速3ミリオン認定
9
メディア関係その他
高音質定額制音楽配信サービス「Amazon Music HD」開始
9
メディア関係その他
「ラグビーワールドカップ2019」が日本で開催
10
レコード協会関係
電気通信大学で日本レコード協会寄附講座開講
10
諸制度
消費税10%に
11
メディア関係その他
高音質定額制音楽配信サービス「mora qualitas」開始
レコード協会関係
音楽・レコード産業界関係
諸制度
メディア関係その他
2020.3
音楽・レコード産業関係
嵐「5×20 All the BEST!! 1999-2019」がIFPI(国際レコード産業連盟)の「Global Album of 2019」を受賞
4
諸制度
授業目的公衆送信補償金制度開始
5
レコード協会関係
ストリーミング認定月次公表開始
5
諸制度
知的財産推進計画2020決定
9
レコード協会関係
明治大学で日本レコード協会寄附講座開講
9
レコード協会関係
違法音楽アプリ根絶に向けた特設サイト「あの音楽アプリは、もう違法。」開設
9
レコード協会関係
公式Twitter開設
10
諸制度
著作権法一部改正法施行(リーチサイト対策:悪質なリーチサイト・リーチアプリの運営行為、侵害コンテンツへのリンク提供行為に関する規制等)
10
レコード協会関係
公式YouTubeチャンネル開設
10
レコード協会関係
ウェブキャスティングに係るレコードの集中管理事業開始
2021.1
諸制度
著作権法一部改正法施行(侵害コンテンツのダウンロード規制の対象が、音楽・映像から全ての著作物に拡大等)
1
音楽・レコード産業関係
国内 ISRC 登録代行機関(RIAJ)が「ISRCマネージャー」制度の運用を開始
3
音楽・レコード産業関係
「ミュージック・ジェイシス協議会(MINC)」解散
4
音楽・レコード産業関係
「一般社団法人音楽情報プラットフォーム協議会(MINC)」設立、『音楽権利情報検索ナビ』公開
4
諸制度
消費税転嫁対策特別措置法特例措置失効により「総額表示」が義務付けられる
7
諸制度
知的財産推進計画2021決定
7
メディア関係その他
東京オリンピック・パラリンピック開催
9
レコード協会関係
明治大学で日本レコード協会寄附講座開講
10
レコード協会関係
日本音楽出版社協会・日本レコード協会合同寄附講座が電気通信大学で開講
10
レコード協会関係
YOASOBI「夜に駆ける」がストリーミング認定開始以来史上初のダイヤモンド認定(累計再生数5億回突破)
2022.1
諸制度
著作権法一部改正法施行(放送番組のインターネット同時配信等に係る権利処理の円滑化等)
4
レコード協会関係
当協会創立80周年
6
諸制度
知的財産推進計画2022決定
9
レコード協会関係
明治大学で日本レコード協会寄附講座開講
10
レコード協会関係
日本音楽出版社協会・日本レコード協会合同寄附講座が電気通信大学で開講
知っておきたいエルマーク
日本ゴールドディスク大賞
ISRC
音楽CDができるまで
レコード産業の歴史
CD再生時の曲名等の誤表示
中高生向け学習プログラムのご案内
結婚披露宴等での音源使用について