#

01

村上 葉子
hit-makers logo

最新のヒットをオーセンティックな制作手法から生み出す

村上 葉子

ユニバーサル ミュージック合同会社
EMI Records 制作本部 制作部
チーフプロデューサー

MUSIC AWARDS JAPAN 2025最優秀アーティスト賞 受賞

アーティスト

Mrs. GREEN APPLE

Mrs. GREEN APPLE_アーティスト写真

SHARE

icon line

音楽の売り方、宣伝の在り方がめまぐるしく変わっていく2020年代の音楽シーン。ストリーミング全盛の時代にあっても、変わらず人の心を動かすヒットを生み出し続ける人たちがいる。時代とともに音楽の生み出し方は変わっていくのか、スタッフたちの愚直な思いは変わらないのか──アーティストをヒットに結びつける"今"のHit Makersの声に耳を傾ける新連載をスタートする。

第1回は、MUSIC AWARDS JAPAN 2025で、「最優秀アーティスト賞」、「最優秀ジャパニーズソングアーティスト賞」、「カラオケ特別賞カラオケ・オブ・ザ・イヤー:J-POP powered by DAM & JOYSOUND」の3賞を受賞したMrs. GREEN APPLEのディレクター、村上葉子さん。「音作りに傾注する」というスタイルを貫く彼女が語る、変わりゆく音楽業界への想いとは。

「最後の最後に名前を呼ばれた瞬間、本当にうれしかった」
──MAJ 2025受賞に感慨

──まず、「MUSIC AWARDS JAPAN 2025」で受賞されたときのお気持ちをお聞かせください。Mrs. GREEN APPLEをずっと支えてきた村上さんにとって、感慨深いセレモニーになったと思うのですが。

2日間にわたって最初から最後まで参加させていただきました。1日目のPremiere Ceremonyでは、記念すべき最初の発表となった「最優秀ジャパニーズソングアーティスト賞」を受賞し、一番にミセスが登壇させていただけたのはとても光栄でした。

2日目の主要6部門が発表されるGrand Ceremonyでは賞の発表順もわからなかったので、取れないのかな、とちょっと思いながら観ていました。パフォーマンスは予定されていたので、賞をいただいてステージに上がりたいと願っていたところ、最後の最後に「最優秀アーティスト賞」の発表でMrs. GREEN APPLEの名前を読んでいただいたときは本当にうれしかったですし、彼らがやってきたことが受け入れられたと実感した瞬間でもありましたね。

どちらも"アーティスト賞"と付いた賞を受賞させていただいたことは、楽曲やアルバム単位だけでなく、彼らが今の社会の中で、「Mrs. GREEN APPLE」として様々な面や魅力を多くの方に受け入れていただき、支持していただいた証なのかなと感じました。

──今おっしゃったように、音楽を第一にしたアーティストの総合力に対しての賞という意味合いが強いと思います。

先ほどもストリーミングサービスのチャートをチェックしたら10位までの中に7曲がランクインし、1位、2位、3位、4位を占めている状況で、突出した1曲の力というよりは、たくさんの曲や作品をみなさんに支持いただいた結果と受け止めています。

昨年は5カ月連続でリリースし、新曲がない月も映像商品を発表したりと、何か月も連続リリースが続く中で、新曲が出ると前の曲もまた押し上がってきました。現在ですと6月4日にリリースした「breakfast」が早くも2位まで来ていますが、「ライラック」「ダーリン」も上位にランクインしています。頻繁にリリースしているところも含め、多面的に触れる機会が非常に多いのも受賞の要因だろうなと思っています。

※取材は6月9日に実施

MAJ2025授賞式の写真

©CEIPA /MUSIC AWARDS JAPAN2025

「常に話題が途切れないということ」
──多面的活動が支えるストリーミング時代の成功法則

──店頭に並ばなくても、ストリーミングですぐ楽曲にアクセスできる時代です。連続リリースは今の時代に合っているという印象をお持ちですか。

意図的に計画したわけではありませんが、ありがたいことにタイアップのお話をたくさんいただいています。せっかくのご依頼ですので、できるだけやりたいという気持ちで、今月は無理だけれど、来月だったらできるというかたちで進めた結果、昨年は5か月連続リリースとなりました。

元貴くんは曲を作るのが好きだと話している通り、本当にクリエイティヴが尽きることがないですし、ずっと作り続けているので、継続は力なりという部分は大きいと思いますね。また、曲をリリースするだけではなく、曲ごとにすごく力の入ったミュージック・ビデオも制作しています。歌番組も積極的に出演させていただいていますし、リリースに伴う稼働も非常に多い。そういう意味で、常に話題が途切れませんし、元貴くんは役者のお仕事、若井くんと涼ちゃんもバラエティ番組に出演させてもらったりと、メンバー全員の顔と名前が一致するアーティストという意味で、日本のバンドではあまり見当たらないスタイルで3人ががんばっています。

──作品を作る際、ターゲットやマーケットを強く意識されていますか。

メンバーを含め、今どういうものを出したらどのように受け入れられるかはリサーチしています。私たちもMVの再生回数はもちろん、目標の再生回数に達するのに何日かかったか、など、すべて数字ベースのデータにして把握するようにしています。タイアップのお話をいただいた際も、訴求するターゲット層を意識して動くようにしていますね。

──多忙な日々を送りながら、クオリティをキープし、さらに高めているのはすごいですね。

楽曲のクオリティがどんどんあがっていくのは、元貴くんの本当にすごい所だと思います。
また、ありがたいことにいろいろなお仕事をしていく中で、たくさんのサポートミュージシャンの方にも参加いただいています。これまでの曲にストリングスを入れたり、リアレンジして別解釈でもう一度届ける“Studio Session Live”もYouTubeで公開していますが、あらためて違った角度から曲と向き合い、まったく違う発想を得ることで、メンバーの演奏力もより付いたのではないかと思います。

ファンクラブ会員限定ツアー『Mrs. GREEN APPLE 2023-2024 FC TOUR “The White Lounge”』ではミュージカル風のライヴを行いましたが、こちらは演劇界の演出家に手がけていただき、通常のライヴとは異なる打ち出し方をしたことで、演劇の所作を学ぶ機会にもなったと思います。今まで接点のなかった業界の一流のプロの方々と仕事をさせていただく機会が非常に増えていて、今は視野がどんどん広がっている状態ですね。

元貴くんはNHK連続テレビ小説『あんぱん』に出演させていただくので、より細かい演技指導を受けています。ライヴでの大きな身振り手振りとは違う、目の動きだけでちょっとした表情を見せるような、お芝居ならではの表現もすごく刺激になっているはずです。

新しい繋がりや体験によって、常にフレッシュでクリエイティヴな気持ちをキープできて、いっぱいアイデアが出てくる。今はそうした良いサイクルにあると思います。

UM村上氏の写真

「計算してヒットが生まれることは当然ない」
──SNS時代に響く言葉選びの秘密

──一方、音源のリリースからセールスが見えてくる時代において、ソーシャルメディアの活用方法についてはどのように考えられていますか。どう発信し広げていくか、どこまで戦略を立てて、どこまで聴き手に委ねるか、そうしたバランスがありましたら教えてください。

計算してヒットが生まれることは当然ないですし、マーケティングのプロでもありませんが、曲が聴き手にどう届くかにはとても注意を払っています。デビュー当時はストリーミングサービスが今ほど普及しておらず、まだCDやダウンロードが主流でした。やがてストリーミングの時代に移っていきますが、その変遷にきちんと対応できたのは弊社のデジタルチームが非常に優秀だったからだと思います。ストリーミング時代、SNS時代のデジタルプロモーション、マーケティングに関しては、弊社が開拓者と言っていいくらいに早いタイミングから取り組んできました。

──大森さんが書く歌詞もSNSの時代に寄り添った言葉の選び方が感じられます。

SNSに関しては、元貴くんも常に繋がっている世代の一人ですので、受け入れられる言葉、受け入れられない言葉が肌感覚でわかっているのだと思います。表現が少し曖昧でもこのニュアンスの方が良いというような、言葉を選ぶセンスに長けています。知人を通じて最初に彼の作品を聴いた時も、歌詞に強く惹かれましたし、声の表現力に鷲掴みにされました。昨日まで電話で音声のコミュニケーションをしていたのに、元貴くんの曲を聴いたらテレビ電話で会話しているようなヴィジュアルまでが想起されたんです。音源を聴いていると、元貴くんが歌っている姿が浮かんできます。言葉に対する気持ちが音源にしっかり込められている。それも暑苦しい感情じゃなく、心地良くすっと入ってくる気持ちなんです。

2015年にリリースした『Variety』というデビュー・ミニ・アルバムを制作した際には、「曲には色がある。この曲は赤くて、この曲は黄色」という話を元貴くんがしてくれました。その色に染めたライヴ映像を作ってみたいと言って、1曲目「StaRt」は赤く、2曲目「リスキーゲーム」は黄色くしてみたりしました。ジャケットに関しても、果物やお皿が配置されているイメージを絵に描いてくれましたね。衣装も同様で、曲とともに、ヴィジュアルやMVのイメージがすべて一緒に上がってきます。

物事を立体的に捉えているというか、作詞・作曲・編曲の3つでまずバランスを取り、そこで取りきれなかった部分やあえて取らない部分をMVやアーティスト写真に託すなど、必ず多面的に打ち出し、その面がすべて重なった時にひとつの楽曲として人の心に届くことを元貴くんがデビュー時から意識していたという意味で、プロデューサー的な視点は昔からあったと思います。

UM村上氏の写真

「私はスタジオマンです。スタジオマンでしかない」
──音作りに傾注する村上葉子の軌跡

──村上さんは最初からレコード会社のディレクターを志されたのですか?

いえ、そんなことはありません。私は元々3歳からピアノをやっていて、高校もピアノ科だったのですが、ピアノで東京の音楽大学に行くことができないと言われたんです。そこで音楽学で東京藝術大学に入学して楽理科を専攻するのですが、昔からポップスや歌謡曲が大好きで、『ザ・ベストテン』をずっと見ているような子どもだったんです。演奏家になることができないから学者というのも違うなと思い、ビクターエンタテインメントに入社しました。

ビクターでは広瀬香美さんの「ロマンスの神様」に携わらせていただき、その年を象徴するような大ヒットになりました。その後、上司だった田村(充義)さんが田村制作所という音楽制作会社を立ち上げられるというので、そちらに加わりました。4人だけの小規模な体制で、色々なレコード会社や事務所から仕事をいただきプロデュースする、曲を作ることを請け負っていました。そのお仕事の中でユニバーサル ミュージックの方と知り合い、2010年の10月に入社。その半年後に、薫と友樹、たまにムック。の「マル・マル・モリ・モリ!」を手がけました。

2011年4月から放送されたフジテレビ系ドラマ『マルモのおきて』の主題歌で、当時は東日本大震災で大変な状況でしたが、フジテレビの制作の方が「この番組はきっとみなさんの救いになるはず、収録を続けましょう」と決断されました。電力供給も不安定で会社にも人がいない中で台本が届けられ、曲や振り付けについてあれこれ考えていた様子は今でも鮮明に思い出しますね。おかげさまでこの曲はヒットし、そのあとすぐに元貴くんのデモテープに出会い、今に至っています。

──ディレクターにもいろいろタイプがあります。スタジオでアーティストと一緒に音作りをする人、常にプロモーターと行動する人、プロモーション重視の人、村上さんはどのタイプに近いと思われますか。

私はスタジオマンです。スタジオマンでしかない。音楽を作ること、その現場が好きなんです。だから、曲が生まれるところに立ち会って、良い曲が生まれて、その曲を世の中に出していくまでを担当することにこだわりますし、自負やプライドがあります。

──村上さんのように音作りに傾注するタイプは今や珍しい存在ではないでしょうか。

確かにそうかもしれません。外注できるものは外注して、社内の仕事に専念する方もいますし。ミュージシャン本人が弾かないものはプロにお願いしたり、弦のアレンジなど難しいところはその道のエキスパートに手助けしてもらうこともありますが、その方たちとの間に私がいて、ミセスがやりたいことをきちんと伝え、形にするのが私の役目だと思っています。

ミセスの場合、元貴くんの意見を聞きながら、ここはこういう風にした方が良いんじゃない、というような話をアレンジャーやエンジニアとすることもあります。様々な方たちとコミュニケーションしながらミセスと外部を接続する役割を果たすのは、私にとってすごくうれしいことなんです。

UM村上氏の写真

「昔気質と言われそうだけど、良いのだと思います」
──変わりゆく音楽業界への提言と未来への展望

──村上さんご自身は今の音楽業界を眺めてみて、どのような景色が広がっているでしょうか。

個人的には、レーベルに在籍している方たちは、もうちょっと直にアーティストの音源に触れても良いのではないかなと思っています。例えば、テレビサイズ(テレビ番組用に短縮編集された楽曲)の音源はほぼ外注で制作されていると思いますが、そのような音源編集のスキルやセンスは持っていてほしいですし、私自身も手を動かしてやっています。自分でできることは自分でやってしまう性格だからかもしれませんが、そうやって音楽に触れているのが好きというのが一番大きいのでしょうね。

あとは、オフィスに音楽が流れていないのも不思議。音を出して迷惑がかからないようにという思いからイヤホンで聴いているのだと思いますが、私は気にせず大きな音でかけまくっています(笑)。嫌がられているかもしれませんが、昔のレコード会社ってやたらと騒々しかったですし、誰かがかけている曲を聴いて、ハッとさせられることが何度もありました。

昔気質と言われそうですが、それで良いと思っています。この流儀で売れなくなってしまったら私の責任ですが、今、私ががんばってやれるのはこのスタイルしかない。アーティストも同じだと思うのですが、「これはきっと良い」と思えるような強度のある価値判断基準が私にはたくさんあって、その共感を世の中に届けるためのお手伝いをプロモーションチームと共に日々行っている。自分が納得できないままでは、せっかくの良いものも台無しになってしまいます。音作り、スタジオワーク、アーティスト本人の想いをきちんと実現することまでを含めて、自分で決めた及第点は必ずクリアする。これは絶対に譲れない、私の中のルールです。

──今回開催された「MUSIC AWARDS JAPAN 2025」の目的のひとつに、日本の音楽をもっと海外の人たちに聴いてもらいたいという願いがあると思います。村上さんはミセスの音楽を海外に普及させていくための施策など、どのようにお考えでしょうか。

もちろん海外の人たちにも聴いていただきたいのですが、海外進出を意識して英語で洋楽っぽい音楽を作ったり、自分の容姿を変えたり、海外で気に入られそうなアプローチをするのは自分たちらしくないと思います。

例えば、アニメ『薬屋のひとりごと』のオープニングテーマとして起用していただいた「クスシキ」が、アニメとの相乗効果で「日本語で歌っているけれど、この曲良いよね」と海外でも受け入れてもらえるのはとても喜ばしいことですよね。今自分たちがやっていることをローカライズするのではなく、アニメのようにそのままの魅力に共感してほしいという意味で。

でも、きっとどの国の方もミセスの音楽は好きだと思います。人の心の最も弱いところを温めてあげられるような言葉選びだったり、メロディも本当に侘び寂びというか、ぐっとくる瞬間があり、みんなで喜びを共有できるからです。どの曲も人間の機微に寄り添っていますし、そうした感覚は言葉を超えて伝わると信じています。だからMrs. GREEN APPLEの音楽は彼らの姿勢のままできっと世界に広がっていく、と私は思います。

──今後、考えられている展望をお聞かせください。

7月8日にデビュー10周年を記念したベスト・アルバム『10』をリリースしました(特設サイト)。2022年3月発表の「ニュー・マイ・ノーマル」から最新曲の「breakfast」までを時系列で収録し、そこに1曲だけインディーズ時代、1st EPのシークレットトラックだった「慶びの種」をオーケストラヴァージョンで新録した音源を加えた全19曲の構成です。音楽会社ですからCDを売って当然なのに、この時代にCDを売ろうとする行為が時代錯誤のように言われたりもします。

つい先日も『10』の曲間を決めるためにメンバーとスタジオに入りました。まず1曲ずつの曲間を決めてからベスト盤の通し聴きをして、この曲とこの曲の間は長かったねとか、短かったね、ちょうどいいね、とか言いながら最終的に曲間を決めていきました。そんな細かいことに固執していても、シャッフルで聴いてしまったら曲間なんて関係ない。はっきり言って、私たちがやっていることは無駄な行為に映るかもしれません。

でも、私たちはこのベストは、ストリーミングだけではなく、あえてCDでも聴いてほしいと願っています。リリース順に並べられており、ファンのみなさんもそれぞれに曲に対する思い出や記憶をお持ちですから、きっとドラマチックな時間になるはずです。このご時世に曲間の短さや長さにこだわるのは、歌詞カードを眺めながら1曲目から順番に聴いてほしいという本人たちの願いがあるためです。文章の余白のように、音楽にも曲間がもたらす余韻があります。たった数秒数コンマですが、前後の曲を結びつけ、意味をもたらします。そして、CDにおいてはブックレット、歌詞カードも欠かせません。この曲の歌詞はこういう内容だから、こういうイラストをこんなレイアウトで置いて、というようにメンバーたちが考え抜いて歌詞カードも制作しています。CDにはCDの良さがすごくある。そのこともあらためて実感しながら、ぜひ聴いてほしいです。

Mrs. GREEN APPLE 『MGA MAGICAL 10 YEARS アニバーサリーベストアルバム「10」』

Mrs. GREEN APPLE 『MGA MAGICAL 10 YEARS アニバーサリーベストアルバム「10」』

──若いリスナーにとってはCDで音楽を聴くという行為が新しい音楽体験ともなりそうですね。

そうなんです。ですから、私たちはポータブルCDプレーヤー、ヘッドホン、さらには年末発売するレコード盤のためにレコードプレーヤーも作って販売します。初めての方には再生方法もお伝えしながら、音楽との接点やリスニングスタイルを増やしていきたい。もちろんストリーミングサービスで聴いていただけるのもうれしいですが、一方でCDやレコード、ダウンロードでも楽しめるように多彩なフォーマットで展開していきます。とにかく音楽を楽しんでほしいんです。音を楽しんでほしい。そう願い続けながら、これからも私のやり方でたくさんの人の感情に触れられるような音楽を作っていく手助けをしていきます。

村上さんの音楽制作への深いコミットメントと、変化する業界環境の中でも「スタジオマン」としての信念を貫く姿勢は、現代の音楽業界における真のプロフェッショナルの在り方を示している。デジタル時代において多くの制作者が効率性を重視する中、彼女は音作りの現場に身を置き、楽曲の細部にまでこだわり続ける。「音楽を楽しんでほしい、音を楽しんでほしい」という彼女の言葉には、ストリーミング全盛の時代にあっても音楽の本質的な価値を見失わず、アーティストとリスナーの間に立つ制作者としての使命感が込められている。

(TEXT:油納将志 PHOTO:豊島望 PRODUCE:本根誠)

icon best song

Hit Makersが選ぶ原点の5曲

My Roots 5

by 村上 葉子

song top 1

僕のこと

Mrs. GREEN APPLE

song top 2

ケセラセラ

Mrs. GREEN APPLE

song top 3

マル・マル・モリ・モリ !

薫と友樹、たまにムック。

song top 4

ロマンスの神様

広瀬香美

song top 5

ピアノ協奏曲第2番

セルゲイ・ラフマニノフ

PROFILE

UM村上氏の写真

村上葉子/むらかみ・ようこ

兵庫県出身。名古屋市立菊里高校音楽科を経て、東京藝術大学音楽学部楽理科卒業。在学中に安宅賞を受賞。ビクターエンタテインメントへ入社後、広瀬香美の「ロマンスの神様」がヒット。その後、田村制作所にて様々なアーティストの制作を行う。2010年10月、ユニバーサル ミュージック入社。翌年5月、薫と友樹、たまにムック。の「マル・マル・モリ・モリ!」がヒット。Mrs. GREEN APPLEと出会い、デビュー時から制作を担当している。

SHARE

icon line
Cookie(クッキー)に関して

一般社団法人日本レコード協会では、ウェブサイトの利便性向上を目的としてCookieを使用しています。一部のCookieは、当協会のウェブサイトとサービスを正しく機能させるために欠かせない「必須Cookie」です。その他のCookieは任意で、閲覧者に合わせた広告の配信や利用状況の分析など、ウェブサイト上で質の高い体験を提供するために使用されます。全てのCookieの許可、任意のCookieの拒否、または任意のCookieの個別管理が行えます。いずれかを選択しない場合、既定のCookie設定が適用されます。Cookieの設定はいつでも変更できます。詳細については、プライバシー・ポリシーをご確認ください。